こんにちは、はたてです!
私の就活が終わってもう幾年か経ちました。
このブログを立ち上げるようになって改めて当時の自分の就活を思い出す機会が多くなりましたね。
当時の私は内定獲得に向けて出来る限り頑張って就活に取り組んでいるつもりでした。
しかし色々と思い出していると「なんであの時に〇〇をやらなかったんだろうな~」みたいな、今更ながらやっておけばよかったと後悔している内容も幾つかあります。
「私の後悔話を聞いても意味が無い!」と思って、このブログを閉じようとしている方はちょっと待ってください。
私の話はあくまで過去に経験した出来事ではありますが、現在就活をしている皆さんにとっても非常に重要な情報なんですよ。
誰かの失敗や後悔を通して、自分は同じ状況にならないように行動する事が出来ますからね。
なので今回は就活を経験して既に社会人となった私が当時の就活を振り返って、やっておけばよかったと思う事について5つの内容を紹介します。
皆さんも私と同じ轍を踏まないように是非、今回の記事を参考にしてください。
- 自分の就活の参考の為に経験者が就活で後悔している話を知りたい方
- 今後就活を進める上でどのような事に注意する必要があるのか知りたい方
就活でやっておけばよかったと思う事5選

それでは今回のメインテーマである私が就活生当時を振り返って、就活でやっておけばよかったと思う事について5つの内容を紹介します。
もしまだ今回紹介する5つの内容について同じように後悔した事が無いという方がいれば、今後もこれらの観点で後悔する事が無いように気を付けてくださいね。
1. もっと多くのインターンに参加すればよかった
私は就活期間を通して合計6社のインターンに参加しましたが、改めて自分の就活を振り返るともっと多くのインターンに参加すればよかったと思います。
私がこのように後悔したのは以下2つの理由があるからです。
- より多くの早期選考のチャンスを掴めた可能性があった為
- 企業分析に苦労した為
1つずつ説明しますね。
より多くの早期選考のチャンスを掴めた可能性があった為
1つ目の理由は、もっと多くのインターンに参加して早期選考のチャンスを獲得出来ていれば、効率的に就活が進められたのではないかと思うからです。
当時の私は「就活を進めるにはインターンに参加する必要がある」という事は知っていたので、インターンの重要性は理解していました。
一方でインターンに沢山参加すると大学での活動やアルバイトの予定と合わせて日々が忙しくなりすぎてしまう懸念や、「興味自体はあるけどインターンに参加する程の興味度の高さではないかな」という気持ちからインターンへ参加する企業をある程度絞っていました。
インターンへ参加する意識が持てていた事自体は良かったのですが、今思えばインターンに参加する事で享受出来るメリットを意識しながら行動するべきでしたね。
インターンへ参加する事によって得られるメリットは幾つかあります。
その中で特にこれから就活を始める皆さんに注目して頂きたいのは、インターン経由の早期選考です。
勿論インターンへ参加する事で確実に早期選考のチャンスを得られる訳ではありません。
インターンへ参加した就活生の中から厳選された就活生が早期選考へ招待される傾向にあるので、インターン期間中に自分が優秀な就活生であると企業から認識してもらう必要がありますからね。
ですが早期選考へ進めれば、それだけ早期内定獲得のチャンスに繋がります。
早期内定は獲得する事で様々なメリットを享受出来るので、チャンスがあれば絶対に獲得したいところです。
なのでもし私が今から改めて就活をするならインターン先を必要以上に厳選せず、早期選考に挑戦したい企業のインターンへ沢山参加して、少しでも内定獲得のチャンスを広げる行動を取りますね。
早期内定を獲得するメリットの詳細は以下の記事にまとめていますので、こちらも合わせて読んでください。
企業分析に苦労した為
2つ目の理由は、企業分析をする際に企業毎の違いを明確にする事に苦労したので記載しました。
企業分析をした事のある方なら共感して頂けると思うのですが、特に同じ業界内に属する各企業の違いを見つける事は難しいです。
業界が同じだと会社の強みや将来的な事業戦略等、似ている要素が沢山ありますからね。
しかし就活では志望企業に対する志望度を面接官へ示す為に、企業毎の違いを理解しなければなりません。
その為、1つの業界に対して複数企業のインターンや就活イベント等に参加して各企業の具体的な情報を収集する必要があります。
冒頭に記載した通り、私は就活期間中に計6社のインターンに参加しましたが、この参加企業数は志望する業界が1、2つであればこれくらいでも問題無いかもしれません。
しかし私はそれ以上の数の業界を見ていたので、1つの業界に対して参加出来たインターンも1、2社程度だった事から同じ業界に属する各企業の違いを分析する事は難しかったです。
同業界内の企業を比較する為には私の肌感覚としては、最低でも3社分の情報を集めて比較しないと難しいと思います。
2社だけだと事業内容や今後の戦略がそっくりな場合があるので、比較が難しくなる可能性が高いです。
なので改めて当時のインターン参加社数を振り返ってみると、もっと多くのインターンに参加したほうが企業分析がやりやすかったのではないかと思いました。

バイトや授業等の他の予定も考慮する必要があるのでスケジュール調整が難しいと思いますが、可能な限り多くのインターンへ参加する事をお勧めします。
先程は内定獲得という最終目標に向けて、より多くのインターンに参加すべきだったと思う理由を説明しました。
実はもう1つ就活とは少し異なる視点になりますが、インターンの参加社数を増やすべきだったと思っています。
それは以下の理由があるからです。
社会人になると自分の仕事に関係する企業の情報しか知る機会が無い為
就活生時代に先輩から「色々な企業の話を聞けるのは就活生のうちだぞ」とアドバイスを受けた事があったのですが、本当にその通りだなと社会人になってからつくづく思います。
なので人生経験として、もっと多くの企業のインターンに参加して、各企業が日本社会をどのように支えているのか学べば良かったと後悔しています。
2. もっと難易度の高い企業に挑戦すればよかった
私がこのように後悔したのは以下の理由があります。
難易度の高い企業を最初から諦めた事でチャンスを逃してしまった為
正直に言ってしまうと、当時の私の就活力では外資系企業等の超高難易度の企業から内定を貰えるとは思っていません。
明らかに実力不足です。
当時の私もそれを分かっていたので、最初から超高難度の企業は持ち駒リストに加えていませんでした。
私が持ち駒リストに加えていた企業は大前提として他の企業よりも興味度が高いからという要素はありますが、加えて「この企業なら今の自分の持っている情報やスキルを基に内定獲得に向けた戦略が立てられるだろう」といった保守的な考えもありました。
なので社会人になった今、改めて考えると難易度の高い企業についても挑戦だけでもすればよかったと後悔しています。
少ない可能性に賭けて全力で頑張ってもよかったのではないかと。
それでもし内定が獲得出来ればラッキーですからね。
もし皆さんの中で超高難度の企業に憧れている方がいれば、最初から諦めずに挑戦だけでもしてみる事をお勧めします。
3. もっとペースを上げて就活に取り組めばよかった
私がこのように後悔したのは以下の理由があります。
優秀な就活生は当時の自分よりも早いペースで行動している事が社会人になってから分かった為
私はそれなりに頑張って就活を進めていたので、当時は他の人よりも早いペースで行動出来ていると思っていました。
しかし今のような就活ブログの活動をするようになり、SNSで色々な就活生の状況を知るようになったのですが、めちゃくちゃペースの早い就活生が何人もいてビックリしました。
私よりも遥かに早い時期にレベルの高いESを作成したり、自己分析が出来ている方がいましたね。
私の就活ペースはまだまだだったんだなと、自分の未熟さを痛感しました。
大学内の周りの友人との比較では自分のペースは早いと思っていましたが、もっと視野を広げて他の就活生のスピード感とも比較するべきでしたね。

最終的には当時のペースでなんとか上手く就活を進められましたが、ESや面接の対策は大学4年生4月時点でも固まっていなかったのでかなりギリギリでした。
4. もっと業界を絞りながら就活を進めてもよかった
私がこのように後悔したのは以下の理由があります。
志望業界を決めた後のスタートダッシュが遅れた為
私は就活を始めた当初、特に働きたい業界がある訳でも無く、興味のある業界も無かったので、業界を絞らずに幅広く様々な企業を見ていました。
業界を絞らない事で視野を狭める事なく入社する企業を選定出来たという良い点がある一方で、とある良くない点もありました。
それは、いざ「この業界を中心に就活を進めよう!」と決断した時に収集出来ている情報が少なく、スタートダッシュが遅れてしまったという事です。
幅広い業界を見ているという事は、良い言い方をすれば視野が広いという事になるのですが、一方で浅く広い知識しかないという事でもあります。
そして特定の業界で就活を進めようと決めた時、勿論その業界について概要は把握していましたが、内定を獲得するには情報が明らかに不足していました。
業界を決めた後からは一気にその企業に関する情報を集め直したので、かなり忙しかったですね。
もっと業界を絞りながら就活を進められればある程度情報が揃った状態で本格的なスタートが出来たかもしれませんが、ここをよく考えず適当に進めてしまったのが後悔のポイントです。
5. もっと早い時期から就活エージェントを活用すればよかった
私がこのように後悔したのは以下の理由があります。
活用時期が早ければ早い程、より効率的に就活を進められた可能性があった為
エージェントを活用する事によって得られるメリットは幾つかあるのですが、特に注目すべきメリットは自分以外に自分の就活を手伝ってくれるパートナーが1人増えるので、行動量が2倍になるという事です。
自己分析の手伝い、ES添削、面接対策等、自分の就活に関してエージェントの方が色々な分野で支援してくれます。
なので例えば、「エージェントの方に自分に合う企業を幾つか探してもらって、その間に自分は面接対策を強化する」なんていう行動も可能になるのです。
自分がやるべきだった作業のうちの一部を他人に任せられるのなら、間違いなく今まで以上に効率的に就活を進める事が出来ますよね。
エージェントを私が活用したのは大学3年生の年明け以降でした。
勿論その時期からの活用でも効率的に就活を進める事は出来たのですが、エージェントの活用が効率的な就活に繋がるのなら、もっと早い段階で活用しておけばよかったと思いました。
やっておけばよかったと思う事が存在してしまう原因

私は就活生当時、内定獲得の為に頑張って就活に取り組んでいましたが、それでも上記内容でご紹介した通りやっておけばよかった事が幾つか存在します。
なぜそのような後悔が存在するのか、私の場合は主に以下の理由がありました。
確かに全体的には頑張っていたが、妥協してしまう部分もあった為
この妥協というキーワードは先程紹介した「就活でやっておけばよかった事5選」のうち4つ目と5つ目には当て嵌まらないのですが、私にとっての大きな後悔はこのキーワードが関連します。
例えば1つ目の「もっと多くのインターンに参加すればよかった」に関して言えば、就活生当時の私は幾つかインターンに参加していましたが、スケジュールにはまだ余裕がありました。
1社2社であれば調整出来るスケジュールの余裕感です。
それにも拘らず私は「これ以上就活で忙しくなりたくない」、「友人と遊びに行きたい」というような感情を優先してしまい妥協してしまいました。
この妥協した当時の決断について、今となってはもっと頑張ればよかったと後悔しています。
比較的忙しかったのは間違いないのですが、更にもう1歩頑張れれば、より就活が進めやすくなったのではないかと思ってしまいますね。
皆さんも就活期間中は今までの大学生活に比べて遥かに忙しくなるので、足を止めてしまいたいという気持ちになるでしょう。
その時は楽になれるかもしれませんが、後々必ず後悔します。
社会人になってしまってはもう挽回する事も出来ません。
一生自分の中に残る後悔です。
なので今、足を止めようとしている方がいれば、大変なのは重々承知していますがもう少しだけ頑張ってみてください。
そうすれば私と同じような後悔はしないはずですよ。
就活でやり切ったと思える事2選

先程までは私の当時の就活を振り返ってやっておけばよかった事という後悔の内容について紹介しました。
次は逆に「これはやり切ったぞ!」と思える内容について紹介します。
もし私と同じ内容について取り組んでいる方は、どこまでやり込めば良いのか分からないと思います。
正解は1つだけではありませんが、私が実施した量を参考にしてみてください。
私が確実にやり切ったと思える内容は2つあります。
1. 想定深掘り質問とその回答を沢山作成した
面接官からの質問に回答した後、自分が回答した内容に対して更に詳しく面接官から質問される場合がありますよね。
面接を既に経験した事のある方は容易にその場面をイメージ出来ると思います。
この就活生の回答に対して面接官が更に詳しく聞いてくる質問が深掘り質問です。
私はこの質問対策を相当頑張りました。
最終的に約100個の想定質問を作りましたね。
想定質問に対する回答は一部作らなかったものもあるので、約90個考えていました。
なぜ私がこの深掘り質問の対策に注力したのか。
それはちゃんと対策しないと回答に詰まる可能性が高いと思ったからです。
例えば面接でガクチカに関する内容の話題になった時、最初は「貴方が学生時代に頑張った事はなんですか?」とガクチカそのものについて質問されますよね。
この質問なら皆さんも回答するのはそこまで難しくないでしょう。
学生時代に取り組んだ事は皆さんもよく覚えているでしょうからね。
しかし、皆さんが学生時代に取り組んだ内容に対して、面接官が更に深掘って質問してきた場合も簡単に回答をイメージ出来ますか?
例えば以下のような深掘り質問を聞かれたらどうでしょう?
- なぜ貴方は最後まで頑張り続ける事が出来たのでしょうか?
- 改めて同じ活動をする機会があれば、次はどのような事を意識して取り組みますか?
- なぜ貴方が頑張る必要があったのでしょうか?
- その活動で学んだ事を弊社でどのように活かして頂けますか?
- その活動を取り組むにあたって特に難しいと感じた事はありますか?
すぐに回答をイメージ出来ましたか?
もしすぐに回答をイメージ出来ない質問があった場合、この記事を読んでくださっている今なら回答内容をゆっくり考えられますが、本番の面接では短時間で回答を作り出さなければなりません。
しかも相当緊張している状態で、です。
それってすごく難しいですよね。
だからこそある程度面接官から聞かれる深掘り質問を想定して、回答を用意しておく必要があるのです。
そうすれば質問を受けてすぐに回答出来るので、テンポ良く面接官と会話する事が出来ますよ。
2. 大学の友人や先輩など多くの人に相談した
「就活は個人戦ではなく団体戦である」という話を聞いた事のある方は多いと思います。
実際、この話は正しいです。
私の就活も色々な人と協力したり、助けてもらったりしてなんとか進める事が出来ました。
1人だけで取り組んでいたら内定を獲得するのにもっと苦労していたと思います。
だからこそ私は皆さんにも、大学の友人や先輩など多くの人に相談しながら就活に取り組んでほしいと思います。
私の場合は就活期間を通して約20人に相談しましたね。
自己分析の進め方、先輩の就活談、就活におけるアドバイス等、色々な事について相談していました。
自分1人だけの考えではどうにも行き詰ってしまっていた内容も、誰かに相談する事で1歩前に進む事が出来た時もありましたね。
他人に相談する事で今まで自分では考えられなかった視点やアイディアを得られる可能性があるので、躊躇わずに自分の悩みを誰かに相談してみましょう。

友人から就活に関して相談事を受ける機会があれば是非相談に乗ってあげてください。
そうすれば次に自分が相談する時に頼みやすくなりますよ。
友人や先輩に相談する際は一緒に他己分析をお願いするのもお勧めです。
自分の頭の中だけで実施した自己分析では気付かない視点からのアドバイスを貰える場合がありますよ。
他己分析についてはこちらの記事で詳細を紹介しているので是非ご覧ください。
また、周りに相談する人がいないという方は、大学内にあるキャリアセンターに行ってみましょう。
キャリアセンターでは大学の職員の方がいつでも、どのような内容でも就活に関する相談に乗ってくれますよ。
キャリアセンターの存在は知っているけど、行く勇気が中々出ないという方もいるかもしれません。
ですが活用する事でより効率的に就活を進められるようになりますから、先ずは1度でも良いので尋ねてみましょう。
キャリアセンターに関するその他の情報については以下の記事で紹介しています。
やっておけばよかったと思う事を少なくする為に

これまでは私の就活生当時を振り返ってやっておけばよかったと思う事について紹介してきました。
しかしそもそも、後悔するような事態は皆さんもなるべく避けたいですよね。
やっておけばよかったと思う事を完全に無くす事は難しいです。
相当やり切ったと思える程、就活に向き合えた方なら後悔無く就活を終えられるかもしれませんが、多くの方は何かしらの後悔が残るでしょう。
であれば、後悔をなるべく少なくする為に努力するべきです。
1つでも後悔を減らせるように何をすれば良いのか考えてみましょう。
私は1つ明確にコレを実施すれば、やっておけばよかったと思う事を減らす事が出来ると考える行動があります。
それは、過去に就活を経験した先輩方のやっておけばよかったと思う事を予め把握する事です。
今回私がこの記事で紹介したように、過去に就活を経験した先輩方のやっておけばよかったと思う事について、より数多くの内容を調べてみましょう。
私もこの記事を作成する上で様々なサイトを調べてみましたが、複数のサイトで就活の後悔に関する内容を紹介していました。
それだけ多くの就活生が何かしらの後悔を抱えているという事なのでしょうね。
それらのサイトで紹介されている内容を調べて、自分は同じ行動をしないように注意すれば後悔するような状況を少しでも減らす事が出来るでしょう。
過去の就活生が共通して後悔している内容に注目
色々なサイトを調べてみると、過去の就活生が後悔している内容に関して共通点を見つけられます。
そのような内容は貴方が今後就活を進める上でも同じ後悔をする可能性が高いので特に注目しましょう。
私が色々なサイトを確認して、多くのサイトで紹介されていると思った内容は自己分析不足です。
しかもランキング形式で紹介している複数のサイトで自己分析に関する後悔が上位にランクインしていました。
確かに自己分析は難しいです。
就活を始めたばかりの方にとっては何をすれば良いのか分からないでしょうし、ある程度就活が進んでいる方にとってもどこまで自己分析をやり切れば良いのか分からないですよね。
自己分析が不足しているとES作成や面接対策、志望企業選定など就活に関わる多くの行動に影響が生じてしまうので、確実にやり切る必要があります。
自己分析に不安がある状態では内定獲得の可能性も正直低いです。
もし自己分析に関してお困りの方がいれば、こちらの記事を参考にしてください。
私がやって良かったと思う自己分析の進め方についてまとめています。
まとめ
今回は社会人となった私が当時の就活を振り返って、やっておけばよかったと思う事について5つの内容を紹介しました。
ポイントをまとめますと、以下の通りです。
- もっと多くのインターンに参加すればよかった
- もっと難易度の高い企業に挑戦すればよかった
- もっとペースを上げて就活に取り組めばよかった
- もっと業界を絞りながら就活を進めてもよかった
- もっと早い時期から就活エージェントを活用すればよかった
誰かの後悔した話や失敗した話は自分の行動を見つめ直す上で非常に参考となる情報です。
「私は同じような事にならないように気をつけなきゃ」という意識を持って、今回私が紹介した内容や他の記事の内容を参考にして今後の皆さんの就活に役立てて下さい。