【OBOG訪問で聞いてはいけない事】依頼を受ける会社員側の目線で紹介します!

アイキャッチ OBOG訪問

こんにちは、はたてです!

OBOG訪問はもう実施しましたか?

実際に働いている社員の方へ質問出来るので、ネット検索や会社説明会では知る事の出来ない、より詳細な情報を収集出来ますよね。

なのでOBOG訪問が内定獲得を目指す上で大切な作業である事を理解している方は多いでしょう。

OBOG訪問では就活生が聞きたい事を質問出来る自由な場です。

ですが、どのような内容でも質問して良いという訳ではありません。

他の記事では聞くべき事について質問例を紹介している事が多いと思いますが、反対にOBOG訪問で聞いてはいけない事もあるんですよ。

なので今回はそんなOBOG訪問で聞いてはいけない事について3つの質問を紹介します。

また合わせて、私の就活経験を通して就活生の皆さんにOBOG訪問で聞いてほしい事や聞かなくて良い事等についても紹介しますので、これからOBOG訪問を実施しようと思っている方は是非今回の記事を参考にしてくださいね。

この記事はこんな方にお勧め
  • OBOG訪問で聞いてはいけない事について知りたい方
  • 就活経験者が伝えるOBOG訪問で聞いてほしい事、聞かなくて良い事を知りたい方
  • 就活生からの依頼を受ける側になった私が思う、OBOG訪問で就活生に是非やってほしい事、やってほしくない事を知りたい方
注意事項(必ずご確認ください!!!)

OBOG訪問についてこれから色々と記載しますが、私は就活生時代にOBOG訪問を実施しておりません(OBOG訪問に関しては会社員として就活生からの訪問依頼を受ける側になった時の経験のみです)。

とはいえOBOG訪問について何も分からないという訳ではありませんよ。

私が約1年間取り組んだ就活の経験を通して、OBOG訪問が内定獲得に向けて重要な事は理解しています。

また内定獲得の為に一生懸命情報収集の作業を取り組んだ経験があるからこそ、OBOG訪問で聞けると今後の就活で有利になりそうな質問や逆に聞いてもあまり内定と関係が無い質問も分かります。

なので今回の記事はOBOG訪問を実施していない私の意見ではありますが、上記の点を踏まえて参考にして頂ければ嬉しいです。

重要と書かれたメモ帳

先程の注意書きの通り就活生時代にOBOG訪問を実施していない私が言うのもなんですが、OBOG訪問は内定獲得に向けて重要な作業です。

それは以下2点の理由があるからです。

  • 直接志望企業の社員の方に聞きたい事を聞ける為
  • 欲しい情報がその場で収集出来る為

以下で各項目の詳細について説明しますね。

1. 直接志望企業の社員の方に聞きたい事を聞ける為

内定獲得の為には情報収集が基本であり、且つ重要な作業となります。

最初はどんな情報を収集すれば良いのか分からないかもしれませんが、ある程度慣れてくると自分の欲しい情報が明確になってくるはずです。

昨今はインターネットを活用して沢山の情報を簡単に調べる事が出来ますが、それでも欲しい情報が見つからない時があります。

企業の細かい内容に関する内容だと検索するのは中々難しいでしょう。

また、たとえ知りたい情報を見つけられたとしても、その情報が本当に正しい内容なのかどうかも確認する必要があります。

企業HP内に書かれている内容なら正しいのですが、第三者が作成したサイトの情報では信憑性が心配でしょう。

特に全然知らないサイトで記事の更新日もかなり古いような場合は、このサイトが本当に正しい内容を紹介しているのか疑問に思いますよね。

このような問題をOBOG訪問は解決してくれるのです。

実際にその企業で働く社員の方に直接質問出来るので自分の知りたい事を聞く事が出来ますし、社員の方から聞く話なので信憑性の高い情報が収集出来ます。

自分の知りたい情報を的確に、且つ正確に収集出来る事は就活を進めていく上で非常に効率的な行動となるので、OBOG訪問は内定獲得に向けて重要な作業となるのです。

2. 欲しい情報がその場で収集出来る為

OBOG訪問では自分が欲しいと思っている情報をその場で収集する事が出来ます。

先程記載したように、たとえインターネットが普及している現在でも欲しい情報が中々見つからない場合がありますよね。

最終的に情報を収集出来た場合でも、その為に多くの時間を使ってしまってはあまり効率的な行動とは言えません。

ですがOBOG訪問であれば社員の方が把握していれば、その場で自分が質問した事に対して答えてくれます。

この知りたい事をすぐに聞ける環境は就活の他の場面でも少ないので、OBOG訪問は非常に重要な機会となります。

ちなみに…

なぜ私は就活生時代にOBOG訪問を実施しなかったのか

冒頭の注意書きの通り、私は就活生時代にOBOG訪問を実施しませんでした。

それは以下の理由があったからです。

OBOG訪問を実施しなくても欲しい情報を集める事が出来たから

就活におけるOBOG訪問の役割は情報収集です。

そしてその情報収集をしようと思う動機は、その時点で自分にとって必要な情報が何かしら不足しているからですよね。

つまり欲しい情報があるからOBOG訪問を実施する訳です。

一方で言い方を変えると欲しい情報が無い、もしくは欲しい情報はあるけど他の方法で収集が可能という状況であればOBOG訪問を実施する必要は無いという事になります。

そして私の場合は当時、企業説明会や企業独自イベント等の別の方法を通じて欲しい情報が収集出来る見込みだったのでOBOG訪問を実施しなかったのです。

OBOG訪問は就活において重要な作業である事は間違いないですが、自分の就活状況を踏まえて実施する必要が無い場合は無理に実施しなくても良いです。

OBOG訪問以外にも多くのやるべき事があるので、別の作業の為に時間を使いましょう。

今回紹介する記事を通して就活生の皆さんにOBOG訪問をやってみようと思って頂ければ嬉しいですが、自分にとって本当に必要な作業かどうかは改めて考えてみてくださいね。

whyと書かれた木のブロック

OBOG訪問を皆さんにとって有益な機会とする為に、この作業を実施する目的について改めて考えてみましょう。

私の考えるOBOG訪問の目的は主に3つあります。

1. 内定獲得の為に必要な情報を収集する為

私としてはこの目的がOBOG訪問において1番重要だと思っています。

皆さんは就活に取り組む上で何がゴールとなるでしょうか?

複数意見があるかもしれませんが、基本的には内定獲得が就活におけるゴールとなるでしょう。

なので就活期間中に実施する作業は出来る限り、この内定獲得というゴールに結びつくようにする必要があるのです。

そしてこの話はOBOG訪問にも当て嵌まります。

OBOG訪問を実施する上でも出来る限り内定獲得に結びつく行動が必要になる事から、OBOG訪問では自分が志望企業で内定を獲得する為の情報を収集する必要があるのです。

ちなみに…

OBOG訪問は内定獲得の為に必要な情報が収集しやすい

就活において企業の情報を収集出来るイベントはOBOG訪問以外にも様々あります。

合同説明会や企業説明会、インターンシップなど複数のイベントがありますよね。

どのイベントでも情報収集出来る特徴は同じなのですが、その中でも私はOBOG訪問が特に内定獲得の為に必要な情報が収集しやすいと思っています。

なぜならOBOG訪問は能動的に情報を収集する事が出来るからです。

企業説明会や合同説明会など多くのイベントでは受動的に情報を収集する事になります。

例えば企業説明会では1人もしくは少人数の社員の方が多くの就活生に対して企業について説明する形式になりますよね。

これは企業側が就活生に伝えたい事を中心に話が進むので、就活生側としては自然と受動的に情報を収集する流れになります。

この場合、自分にとって重要ではない情報も耳に入ってしまうのです。

一方でOBOG訪問では就活生側が起点となって社員の方に質問する事が出来ます。

就活生が聞きたい事をベースに社員の方と会話を進められるので、能動的に情報を取得する流れになりますよね。

この場合、自分にとって重要な情報だけを聞く事が出来ます。

だからこそ、OBOG訪問は他の方法と比較して自分にとって内定獲得の為に必要な情報が収集しやすくなるという事なのです。

2. 志望企業の細かい内容についてより深く理解する為

OBOG訪問は就活の作業でいうと情報収集の部類になります。

企業説明会や合同説明会等と役割は一緒です。

とはいえ全く一緒という訳ではありません。

異なる点として先程説明したような受動的能動的のような観点がありますが、もう1つ特徴的な違いがあります。

企業説明会や合同説明会等はその企業の全体像に関する情報が収集しやすい傾向にあります。

会社の設立年度や沿革、企業理念、各事業の概要等ですね。

一方でOBOG訪問では勿論企業の全体像に関する情報も収集出来ますが、より細かい情報が収集しやすい傾向にあります。

対面している社員の方に関する質問が多くなると思いますので、担当業務内容仕事のやりがい選考の対策方法等の話が聞けるでしょう。

このような細かい内容について情報収集して、より深く志望企業について理解する事が出来るのです。

3. 企業の実態をより正確に把握する為

企業に関する情報は企業説明会やインターンシップのような就活イベント、企業HPなど色々な手段で収集する事が出来ます。

これらのような企業発信の情報であれば基本的に嘘はありません。

企業HPでは「弊社はオフィスビルやマンションを建設する事業を展開しています」と公表しておきながら、実際は「飲食チェーン店を運営する会社でした」なんて事はあり得ません。

とはいえ企業が公表している情報の全てが、その企業の実態を完璧に反映出来ているという訳でもないのです。

理由は様々あると思いますが分かりやすい理由を1つ挙げるとすれば、企業が公表している情報の一部には企業全体における平均値が含まれているからという事があります。

例えば残業時間についてです。

企業HPに平均月間残業時間は30時間と記載されているからといって、その会社で働く人全員が月に30時間ピッタリ残業している訳ではないですよね。

各社員の方の残業時間はバラバラであり、それを平均化したのが30時間という結果になっただけです。

なのでこの企業HPに掲載されている平均月間残業時間を確認しても、自分が働きたい部署や職種では凡そどれ程残業する傾向にあるのか分かりません。

情報収集を実施しても企業の正確な実態が把握出来ない場合があるのです。

また企業は就活生に対して自社に対する理解を深めてもらう為、出来る限り多くの情報を公開してくれますが、単純な情報量の問題で本当に全ての情報を公開出来ているという訳ではありません。

いくら公表情報を集めても、企業の見えない側面が生じてしまうのです。

だからこそOBOG訪問を通じて実際に働いている社員の方に確認する作業が必要になります。

企業に関する事は、その企業で働いている人にしか分かりませんからね。

指でバツ印を作る人

これまで紹介してきたOBOG訪問の重要性や目的を通して、これから実際に自分も実施してみようと思った方は一旦ストップです。

OBOG訪問では能動的に自分の聞きたい事を質問出来るからといって、何でも質問して良い訳ではありません。

気をつけなければならないOBOG訪問で聞いてはいけない事があります。

いきなり実施しようとせず、これから紹介する内容を確認してから本番に挑みましょう。

1. 自分がOBOG訪問を実施する目的に沿っていない質問

先程の「OBOG訪問の目的」で説明したように、OBOG訪問には主に以下3つの目的がありました。

  • 内定獲得の為に必要な情報を収集する為
  • 志望企業の細かい内容についてより深く理解する為
  • 企業の実態をより正確に把握する為

基本的にはこれら3つの目的に沿った質問をして情報収集する必要があります。

他にOBOG訪問を実施する目的がある方は、その目的を基に質問すれば良いでしょう。

ですが、自分の考える目的とは全然関係の無い質問をするのは避けましょう。

単純に時間の無駄です。

なぜならその質問を聞いても自分の就活には何も効果が無いのですからね。

忙しい中で調整してくれた社員の方の時間を無駄にする行為ですし、就活生自身も忙しい中で時間を無駄にしてしまう行為なので絶対に止めた方が良いです。

多少の世間話として目的と関係無い事を聞くのは良いですが、あくまで質問のメインは目的に沿った内容に集中するようにしましょう。

2. 社員の方のプライベートに深く関わる質問

社員の方のプライベートにあまり踏み込みすぎるのは良くないです。

貴方も特に仲の良いわけではない人からズケズケとプライベートについて聞かれるのは嫌ですよね。

私も嫌です。

そもそも社員の方のプライベートについて深掘りした所で、就活生にとって有益な情報を得られる可能性は少ないでしょう。

私としては聞いても殆どメリットが無い質問だと思います。

3. 少し調べれば答えが分かる質問

これは他の記事でも紹介されているのでご存知の方も多いと思います。

ちょっとネットで検索して簡単に答えが出てくるような事をOBOG訪問で質問するのは避けましょう。

このような質問をされてしまうと社員側もあまり良い評価はしません。

私も会社員として質問を受ける側の立場を何度か経験してこのような質問を聞かれた事もありますが、その際は「せっかくの機会にその質問をしてしまうのは勿体無いな。もっと社員と直接話せるこの機会だからこそ聞ける質問が出来れば良いのにな。」と思っていました。

なのでなるべくある程度自分で調べた上で分からない事を質問するようにしてください。

「ある程度自分で調べた上で」と記載しましたが、実際にどこまで自分で調べれば良いのか疑問に思う方もいるでしょう。

そのような方は企業によって開示していない内容もありますが、以下の資料に先ずは目を通してみましょう。

  • 企業HP
  • 統合報告書
  • 中期経営計画書
  • 有価証券報告書、決算短信
  • ニュースリリース
  • 決算説明資料

理想は上記全ての資料を確認してほしいのですが、量が多いので中々難しいと思います。

なのでまずは優先的に上記3つの資料を確認してみてください。

またこれらの資料を確認出来ると、企業説明会面接の逆質問など社員の方に直接質問が出来る他のイベントでも、質問をする際にその知識を活用する事が出来ます。

もし企業説明会での質問や面接での逆質問についてお困りの方がいましたら、是非以下の記事を参考にしてみてくださいね。

耳に手を当てて何かを聞こうとしている女性

多くのサイトでOBOG訪問での聞くべき質問等は紹介されていますので、ある程度自分の中で聞く予定の質問がまとまっている方は読み飛ばして頂いて構いません。

こちらでは就活生時代にOBOG訪問を実施した経験が無い私ですが、就活経験者として皆さんにOBOG訪問の機会があれば聞いてほしいと思う事が幾つかあるので、その質問内容について紹介します。

「もし私が就活生に戻った際にOBOG訪問でこんな情報が収集出来れば、もっと就活を上手く進められただろうな」という観点から質問内容を選びましたので、よろしければこちらも参考にしてください。

  • 企業に関する質問
    • 異動、転勤の頻度 ・傾向
    • 他社には無い企業独自の強み
    • 志望企業の将来的な戦略
    • 企業独自の文化や特徴
    • 家賃補助支給条件の詳細
    • 興味がある部署や職種の平均月間残業時間
  • 社員の方に関する質問
    • キャリアプラン
    • 志望動機
    • 入社前後のギャップ
    • 仕事のやりがい
  • 社員の方が実施した就活や選考に関する質問
    • 当時の選考内容
    • 就活の進め方
    • ES添削のお願い

それでは1つずつ説明していきます。

1. 企業に関する質問

企業理解を深める為に質問しましょう。

会社説明会や企業HP等では把握出来ない情報をこの機会に得られると1番良いですね。

異動、転勤の頻度・傾向

自分のキャリアプランを考える上で異動、転勤の頻度や傾向といった情報は必要になります。

キャリアプランを考える際には入社する企業の実態に合わせた内容である必要がありますからね。

例えば今後10年間のキャリアプランを本社勤務の部署に所属する事を中心に想定していたとします。

しかしその企業の実態として10年以内に必ず最低1度は本社以外の事務所での勤務になる傾向が強い場合、自分が考えたキャリアプランと企業実態とが合っていない状況になってしまいます。

この状況を面接官に気づかれてしまうと、志望企業に対する理解不足を理由に内定獲得の可能性が間違いなく下がってしまうでしょう。

そんな事態を避ける為にも、OBOG訪問で社員の方に異動、転勤の頻度や傾向について直接聞いてみましょう。

このような企業の細かい話は働いている方でないと分からないので、特にOBOG訪問の機会はチャンスです。

社員の方も知っている限りで教えてくれると思いますよ。

他社には無い企業独自の強み

競合他社との違いを理解する為に重要な質問です。

就活生が苦労する事の1つに、同じ業界内における志望企業と競合他社との違いが明確に出来ない事が挙げられると思います。

私も就活生時代はこの観点で苦労しました。

なぜなら同じ業界内の会社であれば、行っている事業や目指す方向性が殆ど同じに見えますからね。

特に無形商材の業界はそのような傾向が強いように思います。

保険や銀行業界はどの会社も同じような動きをしているように見えますよね。

しかし就活を行う上では各社の違いをきちんと理解する必要があります。

企業の強みに関しては会社説明会等で知る事は出来ますが、各社の違いを理解出来るほど詳細まで知る事は出来ないと思います。

なので社員の方に直接聞いてみましょう。

そこで企業独自の強みを聞く事が出来れば、今よりもずっと就活が進めやすくなりますよ。

志望企業の将来的な戦略

先程の「他社には無い企業独自の強み」の箇所で説明した通り、同じ業界内に所属する企業同士の違いを明確にする事は難しいです。

とはいえ全く違いが分からないという訳ではありません。

他の情報と比較して違いが出やすい情報があります。

それが企業の将来的な戦略に関する情報です。

なぜこの情報で企業同士の違いが出やすいかというと、企業が常に競合他社との差別化を意識している事が関係します。

企業が活動している目的の1つに売上や利益の更なる増加がある事は皆さんご存知だと思いますが、その目的達成の為には競合他社との差別化が必須です。

競合他社と同じようなサービスや商品を提供していては、顧客側にとっては自社でも競合他社でもどちらでも良いという状態になってしまうので、多くの顧客に自社を選んでもらえず、売上や利益の増加に繋がりませんからね。

そのような事情から各企業は毎日の事業運営においても競合他社との差別化を意識していますが、私は特に企業は将来を見越した差別化戦略も非常に重視していると考えています。

なぜなら将来的な戦略で競合他社と同じ動きをしていたら、その見据えている将来の期間は競合他社と差別化出来ないという事になってしまうからです。

もしそのような事態になってしまったら、その将来の数年間は企業としての成長が難しくなってしまうでしょう。

だからこそ将来的な戦略は他の情報よりも競合他社との違いが明確になりやすいのです。

はたて
はたて

企業が公開している資料の中で中期経営計画書統合報告書にその企業の将来的な戦略が紹介されている事があります。

気になる方は1度目を通してみてください。

企業独自の文化や特徴

事業的な強みとは違い、社風や働き方など志望企業全般に関する事で独自の文化や特徴があるか聞いてみてください。

細かい話になるのでこのような質問もOBOG訪問で聞きたいですね。

例えば以下のような回答が得られるかもしれません。

  • 大企業だけどボトムアップの方針により社員が積極的にアイディアを提案出来る
  • 在宅勤務が基本なので本社が東京でも他県に住みながら仕事が出来る
  • 他の企業には無い特殊な福利厚生が沢山ある
  • 座席がフリーアドレスなので自分の部署以外の人とも関わりが持てる

興味のある文化や特徴があれば、より志望度が高まるので就活のモチベーションも上がると思います。

しかしもし万が一自分に合わない文化がある場合は、たとえその企業の志望度が高くても本当に入社しても問題無く働けるのか改めて考え直してください。

あまりにも合わない文化があると、大きなストレスの要因になってしまいます。

入社後はその独自文化に触れる機会が多くなるので、自分に合うのかどうか考える事は大切ですよ。

家賃補助支給条件の詳細

コレは絶対に聞いてください。

家賃補助は企業が設定する福利厚生の1つであり、私の中では1番重視するべき福利厚生だと思っています。

1人暮らしをすると月の支出で1番多くなるのが家賃ですから、その支出を少しでも減らせる家賃補助は最強ですね。

聞くべきポイントは家賃補助の支給条件です。

家賃補助の有無に関する情報自体は会社説明会等で容易に入手出来ると思います。

しかし支給有りの会社でも、実際は細かな条件が設定されている場合があるので実態をよく確認する事を強くお勧めします。

また住宅手当社員寮など通常の家賃補助とは別に家賃関係の福利厚生が設けられている場合があるので、色々と質問してみると良いですよ。

もし福利厚生関係の話題を人事の方に聞きづらいと思っている方は、OBOG訪問を活用して細かい事まで聞いてみましょう。

また別の記事では就活生の皆さんにとって企業選びの際に重要となる福利厚生についてまとめていますので、こちらも参考にしながら志望企業の制度について質問してみてください。

興味がある部署や職種の平均月間残業時間

平均月間残業時間については企業のHPに記載があると思いますが、本当に実態を表しているかは微妙な所です。

企業側も嘘はついていませんので、公表している情報は間違いないです。

ただし部署や職種によって残業時間の多寡が大きく異なる企業の場合、企業が公表している平均月間残業時間があまり参考にならない可能性もあります。

例えば企業の公表している平均月間残業時間が30時間だった場合、A部署の平均月間残業時間が50時間、B部署が10時間であっても公表情報は間違っていないですよね(その企業の部署が2部署のみの場合)。

自分の中で月平均30時間の残業なら許容出来ると考えていた方が、もし公表情報を基にこの企業へ入社して元々興味のあったA部署へ配属されたら、せっかく希望部署への配属になったのに入社直後から相当嫌な気分になってしまうでしょう。

このように全社的な平均月間残業時間の情報は比較的入手しやすいですが、部署毎など会社内の細かい情報については企業説明会やインターンシップ等では入手するのは難しいです。

そしてこのような情報は実際に働いている社員の方でないと分かりません。

なので残業時間を重視している就活生は、OBOG訪問の際に社員の方が所属する部署や自分が将来働きたい部署、職種の平均月間残業時間を聞いてみる事をお勧めします。

2. 社員の方に関する質問

お話をしている社員の方に関する質問をしてみましょう。

個人的な話を聞ける事はOBOG訪問におけるメリットの1つですからね。

キャリアプラン

今まで学生だった方々にとって、いきなりキャリアプランを考えるのは非常に難しいですよね。

なので1から考えるよりも、誰かのキャリアプランを参考にしながら自分のキャリアプランを考えた方がイメージしやすくなりますよ。

誰を参考にするかは勿論自由ですが、可能であればその企業で働いている方の意見も聞きたいですね。

「異動、転勤の頻度・傾向」の箇所でも説明した通り、キャリアプランを考える際は最終的に入社する企業の実態に合わせた内容である必要があります。

なのでその企業で働いている方の意見を参考に出来れば、より現実的なプランを考える事が出来るでしょう。

志望動機

この質問による社員の方からの回答は自分の志望動機がまだ明確になっていない時に役立ちます。

志望動機を考えるのはとにかく難しいです。

たとえ第1志望の企業であっても、自分がなぜその企業に入社したいのか言語化するのはかなり苦労するでしょう。

しかもただ言語化出来れば良いという訳ではなく、内定が獲得出来るレベルにまで分かりやすく面接官に納得してもらえる内容を考える必要がありますからね。

もし既に志望動機について考えた事のある方がいれば、この難易度について理解して頂けると思います。

なのでこちらも「キャリアプラン」と同様に1から自分で考えるのではなく、誰かの志望動機を参考にしながら自分の志望動機を明確にしていく方法を検討してみましょう。

色々な方の志望動機を聞きながら、自分の志望動機に活かせる情報がないか考えてみてください。

はたて
はたて

勿論誰かの志望動機をそのまま真似るのはダメですよ。

必ず自分のオリジナル要素を加えるようにしてください。

入社前後のギャップ

どれだけ就活で情報収集をしていたとしても、入社後に予想していないギャップが生じてしまう事はどうしようもありません。

完全に予想通りの状態で入社出来る方は少ないのではないかと思います。

良いギャップであれば問題無いのですが、悪いギャップの場合は入社後からテンションが下がってしまうので、なるべく避けたいですよね。

なので自分の力で企業を調査してギャップを生まないようにする事も大切ですが、加えて実際に働いている人に聞いてみるのもお勧めです。

その会社で働いている人は勿論内定を獲得した上で入社しているので、内定が獲得出来るレベルの企業分析を就活生時代に行っていたはずです。

その人達でも見抜けなかったギャップを自分達が見つけるのは難しいでしょう。

だからこそ社員の方に入社前後のギャップを聞いて、自分では中々気付けない視点の情報を収集していきましょう。

仕事のやりがい

アルバイトを通して既に実感している方もいると思いますが、仕事は大変な事が多いです。

そんな大変な仕事を会社員になったら1日8時間且つ週5日ペースで行わなければなりません。

大学生時代のアルバイトで働くペースでも大変だったのに、会社員になったらそれ以上のペースで働かないといけないんです。

想像しただけでも恐怖ですよね。

なので会社員として働くなら何かしらのやりがいを見出せる仕事をした方が良いですよ。

何もやりがいがないと相当辛いと思います。

そういうわけで仕事のやりがいについて考えようと思っても、就活生は実際に会社に所属して働いている訳ではないので明確にイメージする事が難しいですよね。

なので社員の方へ、その企業の仕事ではどのようなやりがいを実感する事が出来るのか質問してみてください。

人それぞれ色々なやりがいがあると思うので、共感出来るやりがいを見つけられれば、入社後も楽しく働けると思いますよ。

3. 社員の方が実施した就活や選考に関する質問

現在就活があまり上手くいっていない方作業が思うように進んでいない方は、社員の方が当時どのように就活を進めていたのか質問してみましょう。

案外同じ壁にぶつかっているかもしれませんので、どのように克服したのか聞ければそのまま真似してみると良いですよ。

当時の選考内容

社員の方が当時就活生だった時に入社した企業でどのような選考を経験したのか聞いてみましょう。

例えば以下について聞いてみると良いかもしれません。

  • 選考フロー
  • ESの設問
  • ES提出時期
  • 面接実施時期
  • 各段階での面接官の人数、年齢層、所属部署
  • 面接官からの質問内容
  • 面接の雰囲気
  • 面接終了から通過までの連絡期間
  • 通過時、落選時の連絡方法

就活サイトに諸先輩方が経験した選考内容も載っている場合があります。

しかしOBOG訪問はリアルな情報を得られる事がネット情報とは違う良い点ですね。

このような情報は過去の話ではありますが、自分の就活の対策として非常に役に立ちます。

大学受験や資格試験の過去問と同じようなイメージです。

もしその過去の情報から何かしらの傾向や共通点が見つけられれば、自分の就活でも同じ事が当て嵌まるかもしれないのでチャンスですよ。

就活の進め方

全般的な就活の進め方について質問しても良いですが、なるべく社員の方の会社に関する事を質問した方が良いです。

就活では自己分析や筆記試験対策のような、どの会社にも汎用的に活用出来る対策が必要になる事に加えて、志望企業に合わせた個社別の対策が必要になります。

特に個社別の対策は企業毎に注目するべき点が異なるので、汎用的に活用出来る対策よりも難しく、且つ時間もかかるでしょう。

なので実際に内定を獲得した社員の方がどのような事を意識して今の会社に対して対策を行ったのか情報が得られると、注目ポイントが分かるので今後効率的に就活が進められますよ。

ESや面接対策の方法、企業分析で注目した観点など、当時の就活の進め方について様々質問してみてください。

ES添削のお願い

こちらはもし聞ける雰囲気だったら質問してみましょう。

志望企業の内定獲得者にES添削をしてもらえるのは非常に貴重な機会ですからね。

その場で添削してもらうと他の質問の時間が無くなってしまうので、その場ではES添削のお願いだけに話を留めて、訪問終了後にESをメールで送って添削してもらいましょう。

不要と書かれたブロックを取る手

先程まで皆さんがOBOG訪問を実施する上で聞いてほしい事について幾つか紹介しました。

今度は反対にOBOG訪問で聞かなくても良い事について紹介します。

他のWebサイトでは聞くべき事として紹介されている質問もあるかもしれません。

しかし就活を経験した私の考えとしては、その質問をしなくても自分の就活に何も影響が無いと思っております。

私の考える聞かなくても良い事は以下のような質問です。

  • 1日の業務の流れ
  • 今の部署は成長出来る環境なのか
  • 仕事後や休日の過ごし方
  • 学生生活について
  • 社内の雰囲気
  • 自分への第一印象、発言や態度への改善点
  • 仕事上での成功体験、失敗体験

それでは1つずつ説明していきます。

1日の業務の流れ

仕事内容について聞く事は大切ですが、1日の業務の流れについて聞く事はあまり意味が無いと思っています。

なぜなら1日の大まかな業務の流れは、大体みんな一緒だからです。

その業務を行う時間帯は違うかもしれませんが、大まかな業務内容については職種が同じであれば多くの会社員が同じような事を行っています。

例えば営業職であればこんな感じの業務内容になるでしょう。

  • お客様からのメール確認
  • 見積書やプレゼン資料など社外向けの資料作成
  • お客様へアポイントの打診
  • お客様へ訪問
  • 社内会議

私としては1日の業務の流れを聞くよりも、上記で記載した各業務内容について具体的にどのような仕事を行うのか掘り下げた方が企業分析に繋がる回答が得られると思います。

今の部署は成長出来る環境なのか

確かに自身の成長には周りの環境も大切です。

しかし基本的には、自分自身が成長しようという意識をどれだけ持てているのかという事が全てだと思います。

自分が成長しようと思わなければ、周りの環境が整っていても意味がありません。

また、たとえ成長の難しい部署に配属されたとしても、その部署でどうすれば自分が成長出来るのか考える意識を持てるくらいでなければ、どの部署に行っても成長する事は難しいでしょう。

本当に成長したいのなら自分の置かれた環境を言い訳にせず、どんな環境でも成長する意識を持てると良いですね。

仕事後や休日の過ごし方

業務外の過ごし方を聞いても自分の就活に活かせる情報は得られません。

ショッピングをして服や雑貨を買いに行っている、友人とカフェでお茶してお互いの近況について話しているなど、このような話を聞いても何も自分の就活に活かせないですよね。

なので私は仕事の後や休日の過ごし方に関して質問する必要が無いと思っています。

仮に活かせる情報があるとすれば、業務外でも仕事に関する知識を深める為に勉強をしているというような勉強系の回答でしょうか。

「社会人になっても勉強が必要なんだな」と、その会社で働く大変さや、今後必要な勉強内容について知る事が出来ると思います。

「私も社会人になっても勉強頑張ろう!」と気を引き締める方もいるでしょう。

もし勉強している社員の方に出会えたら、どのような勉強をしているのか具体的な話を聞いてみると良いかもしれませんね。

学生生活について

アルバイトやサークル、ゼミなど社員の方の学生時代に関する質問です。

こちらの質問に関しても回答の多くは自分の就活に活かせる機会が少ないと考えています。

中にはゼミやサークルで物凄い事を成し遂げている人がいるかもしれませんが、単純にその成果だけを聞いても意味はありません。

社員の方の学生生活について自分の就活に活かす為には、その学生生活の話をどのようにして当時の就活に活かす事が出来たのか聞いてみましょう。

話の伝え方エピソード内で強調した内容学生生活の内容をどのように企業の志望度アピールに繋げたのか等、活かし方のコツを質問してみてください。

社内の雰囲気

どのような組織であれ良い面と良くない面があります。

社内の雰囲気についても同じ事です。

完璧に雰囲気の良い会社はありません。

何かしらの良くない面があるはずです。

なのでこの質問をしたとしても、結局その企業の2つの側面を知るだけで終わってしまいます。

こういう所は良いけど、こういう所は良くないよね、みたいな回答になるでしょう。

そうなると最終的にその会社の雰囲気は良いのか、それとも良くないのか判断するのは難しいと思いますよ。

回答を得ても答えに辿り着かない質問だと私は思うので、OBOG訪問で聞かなくても良いと思います。

自分への第一印象、発言や態度への改善点

私が会社員の立場で就活生からの質問を幾つか受けている中、時間も終盤になったタイミングで以下のような質問を受けた事があります。

  • 今回の訪問で私の第一印象はどのように感じましたか?
  • 今回の訪問で色々お話しさせて頂きましたが、何か私の発言や態度に改善点はありますか?

他者から見た自分の姿を意識出来ているのは素晴らしい事だと思います。

しかしこのような質問をOBOG訪問で聞くべきかどうかは、また別で考える必要があると思います。

なぜならどのように感じ取るかは相手次第ですから、その社員の方の回答が全てではありませんからね。

本当に自分に対する第一印象や改善点について知りたければ、もっと複数人に同じ事を聞いて回答傾向を分析しないと分からないと思います。

なのでもし上記の内容を踏まえてもこのような質問がしたい方は、なるべく多くの人を対象に質問するようにしましょう。

また別の観点でいうと、この他者から見た自分の姿を知る事はOBOG訪問以外でも出来ますよね。

例えば他己分析の場でも確認出来ると思います。

「志望企業の社員の方に対して自分がどのように映っているのか知りたい!」等のような明確な目的があるなら質問しても良いですが、単純に他者から自分がどう見られているのか知りたいだけならOBOG訪問で質問しなくても良いと思います。

他の場面でも代用出来る事なので、それならOBOG訪問でしか質問出来ない内容に時間を使った方が良いですよね。

因みに、他己分析に関する記事は以下にまとめているので是非参考にしてください。

私がなぜ他己分析をお勧めするのか記載しています。

仕事上での成功体験、失敗体験

仕事の成功体験や失敗体験について興味があるのは分かります。

ただ、この話を聞いても自分の就活に繋げる事は難しいです。

例えば成功体験を聞いたとして、「私も同じような成功体験をしてみたい」という考えを志望企業に主張するにしても相応の理由が必要になります。

上手く人事の方を説得出来る理由が思いつくなら良いかもしれませんが、中々難しいでしょう。

失敗体験に関しても話を聞いたとして、そこからどのように自分のアピールに繋げたり、企業分析に繋げたり出来るのか私にはイメージが難しいです。

「私は同じような失敗をしないように気をつけます!」みたいな内容を面接で話しても、感想を述べるだけで終わってしまいますよね。

この質問は私にとって自分の就活で活かすには難しい内容だと思ったので、聞かなくても良いと思いました。

丸とバツ印が書かれた丸い木のブロック

こちらでは会社員として就活生から訪問依頼を受ける側の立場を複数回経験した事のある私から、皆さんに対してOBOG訪問で是非やってほしい事と、やってほしくない事について紹介します。

1. OBOG訪問で是非やってほしい事

先ずはOBOG訪問を実施する上で就活生の皆さんに是非やってほしい事を紹介します。

私が依頼を引き受けた時に、これはやってもらって嬉しかったなと感じる事が2つありました。

事前に質問内容を連絡する

事前に質問内容を連絡してもらえなくても対応する事は可能です。

しかし事前に連絡してもらった方が、こちらも回答を用意しやすかったですね。

質問によっては思い出さないと話せない事もあるので、事前に連絡してもらえると相応の回答を準備する事が出来ます。

また我々会社員も就活を経験しているので、少なからず依頼してくれた就活生の就活が上手く進んでくれるよう応援しています。

なので事前に質問内容を連絡してもらってこちらに考える時間を与えてくれれば、単純に回答を考えるだけでなく、「どのような話をすれば就活が進めやすくなるかな」と就活生の為になる回答を考えてくれると思いますよ。

私も当時依頼してくれた就活生にちゃんとその意図が伝わったか分かりませんが、少しでも就活が進めやすくなるような回答を意識していました。

注意点

「質問内容の事前連絡は2日前迄に」

これは人によって考え方が異なるかもしれません。

私の場合は遅くとも当日の2日前迄に質問内容を事前に連絡してもらえれば、ある程度準備した状態で当日を迎える事が出来ます。

1日前の連絡だと、その日が休日であれば良いのですが平日の場合は仕事終わりの夜遅くから質問に対する回答を考えなければならないので殆ど時間がありません。

なので最低2日は欲しいですね。

私の経験

私がこれを聞かれたら記憶を思い出さないと話せないなと思う質問は以下の通りです。

  • 仕事を通じてやりがいを感じた事
  • 1番大変だった仕事
  • 入社前後で感じたギャップ
  • 仕事や就活の失敗談

基本的に自分の過去に関する特定の事項を説明しなければならないような質問は、正確な内容を思い出す為に事前に連絡をしてもらえると有り難いですね。

実施後のお礼メール

OBOG訪問が終わった後にお礼メールを貰えると嬉しですね。

私個人としてはお礼メールが無くても良いのですが、やはり貰えるとそれはそれで嬉しいです。

どのような内容を送れば良いのか気になる方もいると思いますが、私としてはお礼メールの内容にあまり拘りすぎなくても良いと思っています。

お礼メールを送信してくれたという行為だけで嬉しいですからね。

はたて
はたて

それでもお礼メールの内容について気になる方は、OBOG訪問の依頼を承諾してくれた事に対するお礼話の中で印象に残った事の2つを最低でも記載していれば十分だと思いますよ!

2. OBOG訪問でやってほしくない事

次はOBOG訪問で就活生の皆さんにやってほしくない事を紹介します。

こちらは私が「これは私を含めて、今後他の方とOBOG訪問をする際に止めた方が良いだろうな」と思った事です。

平日の日中を候補日に含める

平日の日中を候補日に含めるのは避けてください。

これは本当に注意しなければならない事だと私は思います。

私が対応した就活生も何人か平日の日中を候補日に含めていたので、このような行動をする就活生は一定数いるのではないかと思います。

大前提ですが、多くの会社員は平日の日中に働いています。

9時から18時迄は働いていると認識してください。

平日休みがある企業なら良いですが、土日祝日休みを基本とする会社員に対して候補日を提示する場合、平日の日中は絶対に避けましょう。

学生側としては空いている日程だから候補日に含めているのだと思いますが、会社員の方と生活リズムが違う事を把握してください。

私の場合、別にこのような対応をされて全く怒りはしませんが、この就活生は会社員側の目線に立って考えてくれているのかなと少し心配になります。

なので候補日を提示する際には必ず、土日祝日に限定するようにしましょう。

今回はOBOG訪問を実施する就活生に向けて、当日聞いてはいけない事や聞いてほしい事、聞かなくて良い事等について紹介しました。

メインテーマとなる聞いてはいけない事について改めてポイントをまとめると、以下の通りになります。

まとめ
  • 自分がOBOG訪問を実施する目的に沿っていない質問
  • 社員の方のプライベートに深く関わる質問
  • 少し調べれば答えが分かる質問

今回はかなりボリュームが多い内容となってしまいましたが、OBOG訪問について皆さんにお伝えしたい内容はある程度紹介出来たと思います。

ページ上部に目次を設定していますので、改めて本記事の内容を見直して頂く場合は目次を参考にしてください(目次の項目を選択頂くと、その内容に飛べるようになっています)。

私は就活生時代にOBOG訪問を実施しませんでしたが、皆さんは少しでも内定獲得に近づく為の情報を収集出来るようにOBOG訪問を最大限活用してくださいね。